解体工事=重機で一気に壊す?
こんにちは、株式会社ONEZ(ワンズ)です。
解体工事と聞くと、「重機で一気に壊す!」というイメージを持たれる方が多いと思います。
でも実は、現場では“壊す前”にもいくつもの工程があり、それぞれに大切な意味があります。
今日は、そんな解体工事の意外な工程TOP3をご紹介します。
第3位:近隣へのごあいさつ
工事の前には、必ず近隣の方へのごあいさつを行います。
工事日程や騒音・振動の説明、緊急時の連絡先をお渡しすることで、安心していただくためです。
“ご近所さんとの信頼関係”は工事成功の第一歩です。
第2位:内部の分別解体
実は、重機で壊す前に室内のものを人の手で外す作業があります。
木材、金属、ガラスなどをあらかじめ分けることで、再利用やリサイクルがしやすくなります。
手間はかかりますが、環境への配慮のためにも欠かせません。
第1位:養生シートの設置
建物の周囲にシートを張ることで、ほこりや破片が飛ばないようにします。
現場周辺を安全に保ち、通行人や近隣の方を守る大事な工程です。
解体工事は「壊す」ことがメインですが、その裏にはたくさんの準備や配慮があります。
ONEZでは、こうした一つ一つの工程を大切に、安全・丁寧な工事を心がけています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
